こんにちは!今回は「甜妹メイク」について詳しく解説していきます。
最近、SNSや美容メディアで見かける甜妹メイク。ちゅるんっとした瞳や、やわらかな雰囲気がとっても可愛らしいですよね。
しかし、「聞いたことあるけど、どんなメイクかよく分からない」「具体的なメイク方法は?」「純欲メイクや白湯メイクと何が違うの?」といった疑問も多いはず。
そこで今回は、様々なメイクレシピを研究するコスメライター歴6年の筆者が、甜妹メイクの特徴&やり方を詳しく解説!甜妹メイクの由来や必要なコスメ、おすすめアイテムも合わせてご紹介していきます。
さらに後半では、甜妹メイク・純欲メイク・白湯メイクの違いも比較!全体的な雰囲気や、各パーツメイクの特徴など細かく解析していきます。
「甜妹メイクの元ネタや王道な方法はどれ?」「今までの甘顔メイクと何が違うの?」という方はもちろん、「流行メイクをちゃんと理解したい」「中華系メイクにチャレンジしたい」という方もぜひ最後までご覧ください!
甜妹メイクとは?読み方・特徴・由来について
まずは甜妹メイクとは何かというところからお話していきます。
甜妹メイクとは、日本人インフルエンサー「深夜のうららちゃん」が発祥の、中華女子っぽい甘顔メイクです。妹っぽいような、赤ちゃんっぽいような、甘くピュアな雰囲気が特徴。読み方は「てんめいメイク」です。
中国版のインスタグラムと言われる「RED」で<甜妹>と検索すると、あどけなくて可愛い女の子たちが沢山出てきます。うららちゃん曰く、そんな彼女たちをイメージして出来上がったのが「甜妹メイク」なのだそう。
「甜妹(てんめい)」は中国語。日本語では甘い女の子という意味があります。
現在はさまざまなSNSで甜妹メイクのやり方が発信されていますが、本家の甜妹メイクを知りたい方は、ぜひ、うららちゃんのYouTubeをご覧ください!
甜妹メイクのやり方&必要なコスメ!一重さん&奥二重さん向けのコツも解説
それでは次に、美容ライター歴6年の筆者が、実際にメイクをしてみた様子をメイクのポイントと共にお伝えします。
甜妹メイクで押さえておきたいポイントは、以下の5つ。
- 下まぶた&頬は明るいピンクで血色感を強く出す(白味ピンクでもピーチピンクでもOK)
- 各パーツ、ラメ・ツヤ控えめ(ラメは全くなしでもOK)。
- 上まぶたには色を塗らない(明るいベージュ1色だけ)。
- 下まつ毛を薄めにする。
- ベースは陶器肌。
特に、③・④はマスト!甜妹メイクご本家である「深夜のうららちゃん」の動画でも、1番のポイントとして紹介されています。本家の甜妹メイクを取り入れたい方は覚えておきましょう!
それでは、甜妹メイクの詳しいメイク方法を解説していきます。今回は、本家甜妹メイクを元に、一重さんや奥二重さん向けのアレンジポイントなどもお届け。
もちろん、必要なコスメも一緒にご紹介していきますよ。
【ベースメイク編】ラベンダー下地を使って色白陶器肌を作る
甜妹メイクのベースは色白の陶器肌。毛穴や色ムラのないお肌に整えます。用意したいベースコスメは以下の4つです。
<甜妹メイクのベースコスメ>
- ラベンダーの化粧下地
- セミツヤ~マットなファンデーション
- マットなフェイスパウダー
- クマやシミを隠すコンシーラー
最終的にマットに仕上がればいいので、ファンデは多少ツヤ感があってもOK。ただしカバー力は高いものが好ましいです。
陶器肌の詳しい作り方は過去記事でまとめています。気になる方はこちらもご覧いただけると幸いです。
【アイブロウ編】ナチュラルな太さの平行眉
甜妹メイクのアイブロウは、自然な太さの平行眉がおすすめです。自眉っぽく仕上げるのがポイント。色はブラウンやアッシュ系を使います。パウダーも使ってふわっと質感を目指しましょう。
<甜妹メイク アイブロウに必要なもの>
- アイブロウパウダー
- アイブロウペンシル
- アイブロウマスカラ(なくてもOK)
<甜妹メイク 眉毛の描き方>
- アイブロウパウダーをブラシに取り、眉毛全体の形を描く。
- アイブロウペンシルで毛が足りないところを描き足す。
- 必要に応じて眉マスカラで自眉を染める。
- もう一度アイブロウパウダーを取り、全体の色味や質感を整える。
ある程度自眉がある方は、もとの眉を活かしてOK。無理矢理床と平行なくらい、横に真っ直ぐな形にしなくても大丈夫です。
眉山は強調させないように描いた方が、甘い目元に仕上がります。
【アイシャドウ】ピンクのクリームチークを下まぶた目尻に塗る!
甜妹メイクは、赤みのあるとろんっとした目元が特徴。上まぶたは、ほぼアイシャドウ1色で仕上げます。目の形関係なく挑戦できるアイメイク方法ですので要チェックです!
<甜妹メイク 用意するアイシャドウ>
- 淡いベージュのアイシャドウ(できればパール入り)
- 淡いピンクのアイシャドウ
- ピンクのクリームチーク
ベージュとピンクのアイシャドウは、淡く明るい色が理想的。ベージュで目元のくすみをカバーし、ピンクでふんわりとした奥行きを付けます。
<甜妹メイク アイシャドウの塗り方>
- 上下まぶた全体にベージュのアイシャドウを塗る。
- 目尻に、くの字で淡いピンクのアイシャドウを入れる。
- 下まぶたの目尻側だけにピンクのクリームチークを塗る。
一重さんや奥二重さんなど目元がスッキリしている方・切れ長な方は、②で少し下げ気味にくの字を描くのがポイント。甜妹メイクっぽい幼さを強調できます。
ピンクのクリームチークは、涙袋の縦幅よりもはみ出して良いです。甜妹メイクの主役でもあり、後で頬のチークカラーと繋げるので、しっかり乗せてください。
【涙袋編】甜妹メイクの涙袋はぷっくり太めに
続いて、涙袋を描いていきます。甜妹メイクの涙袋はぷっくり太めに作ってOK!
<甜妹メイク涙袋に必要なもの>
- 明るいベージュのコンシーラー(涙袋用のコンシーラーペンでも可)
- ピンクブラウンのアイシャドウ(ピンクの影用ライナーでも可)
<甜妹メイク涙袋の作り方>
- 明るいベージュのコンシーラーを涙袋に塗る(目頭~黒目下まで)。
- ピンクブラウンのアイシャドウで涙袋の影を描く(細いアイライナーブラシやアイブロウブラシを使う)。
- ②を指でぼかす。
甜妹メイクを含め甘顔メイクでは、目頭側中心に涙袋を作るのがポイントです。涙袋のコンシーラーも影も、目尻には乗せないようにしましょう。
涙袋におすすめのコンシーラーは、過去記事で詳しく解説しています。気になる方はこちらもご覧頂けると嬉しいです!
また、影を描いた色と同じもので、黒目下のまつ毛のキワを埋めてもOK。目の縦幅がさらに大きく見えます。特に奥二重さんにはおすすめの方法です。
ブラシはロージーローザのアイブロウブラシがお手頃&扱いやすくてGOOD。この後のアイラインの工程でも使えます。
【アイライン編】アイシャドウで描いてOK!アイライナーは使わなくても良い
甜妹メイクのアイラインは、アイシャドウで描いていきます。色はピンクブラウン。涙袋の影に使ったアイシャドウと同じで良いです。
アイラインは、上まぶたのキワに引いた後、目のフレームに沿うように自然に流します。目のキワのラインは、一重さんや奥二重さんも仕込んでおきましょう。伏し目になった時に赤みが出て可愛いです。
物足りない方はアイライナーを使ってもOK!筆者のおすすめは、グレージュのアイライナーです。クールになり過ぎず、こっそり目の横幅を拡張できます。
【ビューラー・マスカラ編】甜妹メイクは下まつ毛が激薄!つけまつ毛はなしでもOK
甜妹メイクの大きな特徴は、下まつ毛が薄いことです。上まつ毛は、束感のあるすっきりとしたセパレートまつ毛をつくりましょう。
<甜妹メイクまつ毛づくりに必要なもの>
- ビューラー
- 繊維なしのロングマスカラ(黒orブラウン推奨)
- ピンセット(まつ毛を束にする時に使う)
- つけまつ毛・ホットビューラー(必要であれば)
本家の甜妹メイクでは黒のマスカラが使用されています。ですが、他の甜妹メイクではブラウンマスカラが使われていることも。特に、奥二重さんや一重さんなど、目元がきつく見えやすい方は、ソフトな印象をつくれるブラウンもありです。
<甜妹メイクのビューラー&マスカラ方法>
- ビューラーでまつ毛を根元⇒中間⇒毛先の順で挟み、カールを付ける
- 上まつ毛にマスカラを塗る。
- まつ毛をピンセットで挟み、束にする。
- 下まつげの黒目下のみ、マスカラを塗る。
マスカラを付ける前に、マスカラブラシをボトルの淵やティッシュで軽くしごきましょう。余計なマスカラ液が落ち、最低限のマスカラ液を付けられるので、超自然&キレイに仕上がります。
これでアイメイクは終了です!
【チーク編】クリームチークとパウダーチークを併用する
甜妹メイクのチークは、クリームチークの上にパウダーチークを重ねるのが特徴です。
<甜妹メイク チークに必要なもの>
- クリームチーク(下まぶたと同じもの)
- パウダーチーク
できればどちらもノンパールタイプがおすすめです。クリームチークは、下まぶたに使ったものと同じものを使います。リップにも使えるようなリキッドタイプでもOK。
<甜妹メイク チークの入れ方>
- クリームチークを頬の高い位置に丸く入れる(指やスポンジでポンポン馴染ませる)。
- パウダーチークを①に重ね、下まぶたに入れたピンクのアイシャドウ(クリームチーク)と繋げる。
- 鼻先にもクリームチーク&パウダーチークを付ける。
チークは広めにしっかりと入れてOK。白く整えた肌に強めの血色感が入ることで、ベビーな雰囲気を演出できます。
【ノーズシャドウ&ハイライト編】:最初にピンクのパウダーチークで影を入れる
甜妹メイクのノーズシャドウは、影をふんわり作ることがポイントです。くっきりとした影は大人っぽくみえるので、薄いシェーディングカラーを選びましょう。
シェーディングとハイライトを入れる位置は画像の通り。今回は、甘顔と相性のいいアップノーズの作り方を載せています。ですが、自分の鼻のお悩みや特徴に合った入れ方が1番理想。画像は、参考程度にご覧いただければ幸いです。
また、チークカラーで影を入れ、その上からシェーディングカラーを重ねるのもおすすめ。本家の甜妹メイクで使われている方法です。鼻を高く見せつつも、甘い雰囲気をさらにプラスできます。
【リップ編】上唇は薄く
甜妹メイクのリップのポイントは、2つ。オーバーリップにせず、薄めの上唇にすること。そして、ちょっとだけしっとり感のあるマット寄りな唇に仕上げることです。
<甜妹メイク リップに必要なもの>
- マットなリップカラー(チークやアイシャドウの色と合わせる)
- リップクリーム
- ハイライトカラー
リップクリームは、色の付かない普通のリップクリームでOK。グロスだと艶が強すぎるので、クリームがおすすめです。
<リップの塗り方>
- マットなリップカラーで口唇の山より少し上に、M字を描く。
- ①をぼかす(広がりすぎないように気をつける)。
- 唇の山にハイライトを入れる。
- リップカラーを塗り、内側に向かってぼかす。
- 唇の中央部にリップクリームを指で乗せて完成。
①の工程は、唇を厚くせずに人中を短く見せるために行います。
これは本家様で使われているテクニック。ハイライトだけを使うよりも血色感・立体感が強化されて、ぷっくりあどけない口元になれます。
【カラコン編】黒系のクリっとしたカラコンを選ぶ!裸眼でもOK
甜妹メイクのカラコンは、黒系のクリっとしたデザインがおすすめ。フチありのブラウンなども可愛いです。カラコンの大きさはDIA14.5以下がしっくりきます。
また、甜妹メイクはあまり濃くないので、裸眼とも相性がよいです。カラコンは絶対条件ではありませんので、無理して付けなくても大丈夫!
本記事のメイク画像ではFlurry(フルーリー)のワンデーカラコン「キマグレネコ(リングダークブラウン)を使用。黒カラコンならではのしっかりとした存在感&甘さに加え、ブラウン味もあるおかげで奥行きも感じられる瞳になれます。
甜妹メイクにおすすめのコスメ13選
ここからは、先ほど解説したメイク方法を踏まえ、甜妹メイクにおすすめのコスメをご紹介していきます。
甜妹メイクにおすすめ化粧下地:CandyDoll(キャンディドール) ブライトピュアベースCC<ラベンダー>
価格:税込1,540円
<特徴>
- カバー力が高く白肌仕上げ
- 乾燥しにくい
- ノンパール
キャンディドール ブライトピュアベースCC ラベンダーは、本家甜妹メイクでも使われいる化粧下地。
お肌のくすみ・毛穴をカバーし、理想的な白肌に仕上げます。伸びが良く、乾燥しにくいのも魅力的。
甜妹メイクにおすすめファンデーション:TIRTIR(ティルティル) マスクフィットレッドクッション
価格:税込2,970円(楽天公式ショップ価格)
<特徴>
- カバー力が高い
- セミツヤ仕上げ
- マスクしていても崩れにくい
ティルティル マスクフィットレッドクッションは、隠れにくいたるみ毛穴・開き毛穴もきちんとカバー。
マスク中もかなり崩れにくく、キレイなお肌が長時間続きます。
赤・ピンク・黒の3パッケージがありますが、迷ったら赤がおすすめ。控えめなツヤで仕上がりをコントールしやすく、陶器肌を作りやすいです。
甜妹メイクにおすすめフェイスパウダー:CANMAKE(キャンメイク) マシュマロフィニッシュパウダー Abloom 01(ディアレストブーケ)
価格:税込1,034円
<特徴>
- 透明感のある肌に
- 毛穴カバー力あり
- さわふわなマット肌仕上げ
キャンメイク マシュマロフィニッシュパウダー Abloom 01は、プチプラとは思えぬほど、お肌をキレイにトーンアップしてくれるフェイスパウダー。
ピンク系のカラーがメインに組み合わさった02も可愛いですが、甜妹メイクには01がおすすめ。赤みのあるポイントメイクをより映えさせてくれます。
甜妹メイクにおすすめコンシーラー:LUNA(ルナ) ロングレスティングチップコンシーラー
価格:税込1,950円
<特徴>
- カピカピにならない
- カバー力が高い
- ヨレにくい
ルナ ロングレスティングチップコンシーラーは、韓国コスメで人気のリキッドコンシーラー。お肌の粗をしっかりカバーするのに、厚塗り感なく自然な仕上がり。
目元や口元にも、ふっくらとしたハリ感をもたらします。
甜妹メイクにおすすめアイブロウペンシル:MAYBELLINE(メイベリン)ブロウインク カラーティントデュオ
価格:税込1,749円
<特徴>
- 極細ペンシル&極細マスカラが1本に
- カラーバリエーション豊富
- 汗・皮脂・擦れに強い
メイベリン ブロウインク カラーティントデュオは、ペンシルとマスカラが一体化してるので、眉色を完全に統一できます。
甜妹メイクでは、01クールアッシュブラウンや、03ダークブラウンなどがおすすめです。
甜妹メイクにおすすめアイシャドウ:mude(ミュード) ショールモーメントアイシャドウパレット 03 ピーチメモリー
価格:税込2,580円~(楽天価格)
<特徴>
- 吉田朱里(アカリン)使用色
- パール入りのベージュカラーも入っている
- マット~ラメまで揃って多彩なメイクが可能
ミュード ショールモーメントアイシャドウパレット 03は、甜妹メイクに必要なカラーがすべて入ったアイシャドウ。
オレンジメイクにも使えるので汎用性が高く、甘めなメイクがお好きな方にぴったりです。
ちなみに、03 ピーチピンクメモリーはYouTubeやプロデュースコスメが人気の吉田朱里さんも、甜妹メイク動画で使用されていました。
うららちゃんとはまた一味違った甜妹メイクが楽しめるので、ぜひご覧下さい!
甜妹メイクにおすすめアイライナー:rom&nd(ロムアンド) ハンオール シェイド ライナー
価格:税込1,129円
<特徴>
- スリムで描きやすい
- こっそり目の横幅拡張
- やわらかなブラック、ブラウン系のカラーが豊富
ロムアンド ハンオール シェイド ライナーは、肌に自然に馴染むカラーが豊富なペンシルライナー。
甜妹メイクの目尻ラインには、03 ヘーゼルマルーンor05 シェードベージュが特におすすめです。
甜妹メイクにおすすめアイライナー:kingdom(キングダム) 束感カールマスカラ <クリアブラック>
価格:税込1,760円
<特徴>
- しっかり盛れて失敗しにくい
- ダマになりにくい
- 束を作りやすい
キングダム 束感カールマスカラは、一時在庫切れが続いていた超人気マスカラ。パッチリとした束感まつ毛をつくりやすいです(ピンセット併用推奨)。
下まつ毛に付けるときは液をしっかりめにティッシュオフしましょう。
甜妹メイクにおすすめクリームチーク:CANMAKE(キャンメイク) クリームチーク
価格:税込638円
<特徴>
- 肌からにじみ出るような血色感
- 肌に乗せるとサラッと密着
- ノンパールカラーあり
キャンメイク クリームチークは、本家の甜妹メイクでも使用されているアイテム(21 タンジェリンティー使用)。
21以外にも、07(控えめなパール入りのコーラルオレンジ)や、14(アップルクリームレッド)も甜妹メイクと相性が良いです。
甜妹メイクにおすすめパウダーチーク:daisique(デイジーク) パステルブラッシャー
価格:税込1,870円
<特徴>
- ふわっと淡く色づく
- 甘顔メイクにぴったり
- ノンパールでマットな質感
デイジーク パステルブラッシャーは、白味のあるカラーとソフトな発色が人気のチークです。
チークの濃さも調整しやすいのが魅力。どのカラーも甜妹メイクにおすすめです。
甜妹メイクにおすすめシェーディング:Ririmew(リリミュウ)シアーマットシェーディング
価格:税込1,760円
<特徴>
- キメ細かい粉質
- 超自然な陰影が作れる
- 肌色に合ったカラーが選べる
リリミュウ シアーマットシェーディングは、メイク初心者さんでも自然な陰影が簡単に作れます。
パウダーがふわっと付くので失敗しにくいのが特徴。肌になじむ絶妙な影色も魅力的です。
カラーは、01グレージュトーン(ブルべ向き)と02ベージュトーン(イエベ向き)の2色展開。肌色に合わせて選びましょう。イエベさんの場合も、メイクでブルべ肌に寄せるなら01がおすすめ。
白湯メイクにおすすめの使い方
★顔の輪郭に使う:大きめなブラシに、3色を混ぜながら取る。
★鼻や眉下など部分的に使う:真ん中を小さめのブラシに取る。
甜妹メイクにおすすめハイライト:CEZANNE(セザンヌ)パールグロウハイライト
価格:税込660円
<特徴>
- 華やか且つ上品なパール感
- どんなメイクにも使える
- 肌馴染みが良い
ゼザンヌ パールグロウハイライトは、ぎっしりとパールが入った上品なハイライト。
輝きが強すぎず、馴染みが良いので甜妹メイクにぴったりです。おすすめは01シャンパン ベージュ。
甜妹メイクにおすすめリップ:INTO U(イントゥ ユゥ) スーパーマットリップ&チークマッド
価格:税込1,430円
<特徴>
- カラー展開が豊富(全22色)
- なめらかな塗り心地のマットリップ
- ふっくらふわっとした唇に
INTO U スーパーマットリップ&チークマッドは、SNSを中心に「泥リップ」としてバズったマットリップ。チークにも使えます。甜妹メイクには、EM11、12、EM15~17が特におすすめです。
甜妹メイク、純欲メイク、白湯メイクの違いは?
甜妹メイクは、2023年2月現在、日本で流行っている最新の中華っぽいメイク。
しかし、甜妹メイクの前には純欲メイクや白湯メイクもありました。どれもかなり短いスパンで流行が来たので、何がどう違うのか分かりにくいですよね。
甜妹メイク、純欲メイク、白湯メイクの大きな違いは、最終的な仕上がりイメージ(目指す雰囲気)です。
- 甜妹メイク:甘々であどけない可愛さ・幼さが特徴的。下まぶたやチークのピンクが主役。
- 純欲メイク:あどけなさと色っぽさを兼ね備える。3つの中で最も華があって煌びやか。
- 白湯メイク:彩度が低くて素朴。自分の骨格・素材を活かしたナチュラル美人風メイク。
また、各パーツごとに見ると以下のような違いがあります。
違い | 甜妹 | 純欲 | 白湯 |
肌 | 色白陶器肌 | 色白陶器肌 | 色白陶器肌 |
目元 | 明るいピンク | 淡い青みピンク | 淡いベージュ系 |
ラメ | なし | たっぷり | 控えめ |
涙袋 | 太め | 太め~自然 | 控えめ |
まつ毛 | 下まつ毛薄く | しっかりカールで束まつ毛 | 間隔広めの束まつ毛 |
チーク | ピンクで丸く | ピンク、形はお好み | 極薄ピンク |
リップ | マット+ほんのりツヤ | ツヤツヤ、ぷるぷる | 粘膜色でツヤ |
メイクの濃さで言えば、純欲メイク>甜妹メイク>白湯メイクの順で濃いです。
甜妹メイクと純欲メイクの違いは「ピンクの色味」と「ラメ感」
純欲メイクも甜妹メイクもピンク系ではありますが、甜妹メイクは可愛さ(幼さ)・甘さに全振り。ラメを使わないのも特徴的です。
純欲メイクは色味は甘いですが、雰囲気としては大人っぽい感じ。美人風に仕上がるようなアイシャドウ・アイラインの入れ方をします。ラメはふんだんに使って、全体的にキラキラ・ツヤツヤです。
また、甜妹では明るいピンクが使用されます。本家であるうららちゃんのメイク動画では、ピーチピンクっぽい色が使われていましたが、細かい色の指定はありませんでした。
一方で純欲メイクは明るい青みピンクが王道です。
甜妹メイクと純欲メイクの違いは「彩度」
甜妹メイクも白湯メイクも、純欲に比べるとナチュラルなメイク。ですが、白湯メイクは色もあまり使わず、とにかく淡く低彩度です。
ただし、白湯メイクの下まつ毛は甜妹メイクより濃くして大丈夫。白湯メイクはメイクに色を使わない分、まつ毛は割としっかりめに作ります。
また、白湯メイクは甜妹メイクより全体的に儚げで少し大人びた雰囲気。だけど、純欲よりも素朴な少女感があります。昭和アイドルっぽいような見た目です。
最後に:甜妹メイクが似合う人・似合わない人
ということで今回は、甜妹メイクについて詳しく解説していきました。メイク方法や必要なコスメなど、お役に立てましたでしょうか?
ちなみに甜妹メイクは、どちらかと言えば、子ども顔さんの方が得意なメイクです。最低限のポイントを意識すれば簡単に似合わせることができるでしょう。
しかし、大人顔×甜妹メイクも素敵。大人顔さんだからこそ、普段の落ち着いた印象にフレッシュさが追加され、いつもと違った雰囲気を醸し出せます。
大人顔さんが甜妹メイクを制するポイントは、平行眉毛。できる限りアーチや角度を付けないように意識してみましょう。
そして使用するピンクは白みのあるコーラル系やオレンジ系の方がGood。ヘルシーな血色感が加わり、フレッシュに見えます。
今回の記事が、少しでも参考になると幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント